top of page
Q&A
Q1.マインドフルネスって何?
A1.仏教やヨーガなどで培われてきた東洋の歴史的伝統と、現代科学の知見とで織りなされた、より善く生きるための手法です。鍛錬でもあり、休息でもあります。
短期的な"状態"の変化と共に、長期的な”体質”の変化が、科学的に観測されていることに特徴があります。
Q2.瞑想のメリットは?
A2.身体/癒し/能力開発など、様々な側面からの効果が見込まれます。列挙すると以下の通りです。
【身体的効果】
体の歪み調整/柔軟性の向上/肩こり解消/ストレス低減による免疫力の高まり/リラクゼーション効果による便秘解消/冷え性改善 /脳の老化防止/自然治癒力の高まり
【癒しの効果】
自律神経の調整/リラックス効果/ストレス低減/睡眠の質向上/疲労回復/幸福感覚の増進/うつの症状の緩和や再発防止
【能力開発的効果】
人間関係改善/性格改善/IQの高まり/集中力UP/分析力向上/人がついてきたくなるような存在力UP/客観的判断力が上がる/創造性の発揮/直観力UP/生産性の向上/共感力や協調性の向上/潜在力の発揮
Q3.瞑想のデメリットは?
A3.これといったデメリットはありません。
強いていえば、自分でやらないといけないことかと思います。誰かにやってもらう治療やマッサージなどとは違ってきます。
また「瞑想しておけば間違いない!瞑想さえしておけばいい。」といった具合に、瞑想に依存するようなことにはならないようにご案内します。
Q4.あやしくない?
A4.特定の宗教の教えや、スピリチュアルな神秘体験は目指しません。あくまで、ひとりひとりがそれぞれの人生を全うするための、科学的なトレーニング/実践としてマインドフルネス・瞑想を行います。
Q5.危険はないの?
A5.精神疾患をお持ちの方には、かかりつけのお医者様のご確認をいただいた上での、ご参加をお願いしております。また、瞑想に取り組む中で不快感を抱かれる方もいらっしゃいます。そういった場合には無理をせず、控えていただくようご案内いたします。
Q6.どんな人がやっているの?
A6.ストレスにお悩みの方、人間関係でお悩みの方、ビジネスやスポーツなど成果を出されたい方、自分自身と向き合いたい方など様々です。そのほか、教育関連の取り組みとして子どもへの効果も知られています。
bottom of page